回折ボケの実験


回折(かいせつ)ボケとは、絞りの羽根によって光線の回折が起こり、それが散乱光となって画質を悪化させる現象のことである。
回折は常に起きているのだが、絞りすぎることで絞りの間を通る光に対する回折光の比率が相対的に大きくなることで現象が顕著に表れるようになる。

回折ボケが起きると画質に対して一体なにが起きるのかは、下のサンプルを見てもらいたい。


これは、TAMRON SPAF90mmF2.8 で500円硬貨を等倍撮影したものの一部である。
F値を一段ずつ変えながら撮影している。
等倍ともなるとその被写界深度はわずか1mm程しかない。
だが、硬貨の模様の凹凸は0.1mmほどしかないのですべてが被写界深度に入っている。
さすがにこのレンズはF2.8からなかなかシャープだが、やはり1〜2段絞ったF4からF5.6あたりで最もシャープになる。
問題はその先だ。
F11ではわずかにボケた感じになり、F16でははっきりとボケている。
最小絞りであるF32では、完全にデフォーカスしたようにボケボケだ。
撮影の最中にカメラもピントリングも動かしていないが、絞りによってこれほどの差が出るのである。

もちろん、これはピクセル等倍なので実際に写真を見る場合はこれほど回折ボケが顕著に現れるわけではない。
しかし、パンフォーカスを得たい場合に必要以上に絞りすぎると、確実にディテールは潰れてしまうのである。

戻る