ホーム > 情報検索 > 魚探し > カニ・エビの仲間 > アカザエビ | |||
アカザエビ科-アカザエビ
和名:アカザエビ 英明:- 学名:Metanephrops japonicus (Tapparone-Canefri, 1873) 撮影:S.Goto(エプソン品川アクアスタジアム) 分布:千葉県沖から日向灘にかけての太平洋沿岸域 特徴:日本近海だけに分布する固有種で、"Japanese lobster"という英名もある。水深200~400mほどの深海の砂泥底に生息する。 鋏脚が細長いことから料理店などでは「テナガエビ」とも呼ばれるが、標準和名のテナガエビは汽水・淡水生の全く別のエビを指す。地方名でも、例えば長崎弁で本種とテナガエビの双方ともに「だくま」と呼ばれている。 全身が非常に硬い殻に覆われる。複眼は黒い球形で、額角と複眼の横には鋭い棘がある。鋏脚は長くがっしりしているが、歩脚はあまり強靭ではない。腹部には背中側中央に出っ張った線があり、両脇に複雑な彫刻のような模様がある。体色は全身が橙色-ピンク色で、植物のアカザを思わせることが和名の由来。 繁殖期は秋で、交尾後にメスは2-3mmほどの卵を400-1500個ほど産卵し、腹脚に抱えて孵化するまで保護する。孵化した子供は既に親と同じ体型をしている。 冬から春にかけて籠漁などで漁獲され、食用にされる。殻が硬く棘も多いが美味で、塩茹でや味噌汁などの和風料理の他、ローストやパエリア、スキャンピなど洋風料理にも用いられる。 |
| ||
|