ホーム情報検索魚探しカニ・エビの仲間サラサエビ

サラサエビ科-サラサエビ

サラサエビ
サラサエビ

和名:サラサエビ
英明:Cleaner shrimp
学名Pseudanthias hypselosom
撮影:S.Goto(川奈)
分布:南西日本、男鹿半島から琉球列島、日本海
特徴:温帯性で、水深10m以浅の岩間や転石間などに数多く生息する。サラサエビ科の中で最も一般的な普通種。
体長4.5~5cmほどになる。生きているときは透明で赤褐色の複雑な縞模様があり、また、まるい白い紋が並んでいる。額角は上縁に2~3本、先端近くに4~5本,下縁に8~11本のとげがある。額角の基部に頭胸甲との関節があり、上下に動く。このような構造はサラサエビ類共通の特徴で、他のエビ類には見られない。
和名の由来は、身体にある模様を更紗模様に見立てたところから。
本種は他の魚類、軟体動物類などに付いた寄生虫などを捕食する習性がある。それを目的に近づいてくるウツボの身体や口の中にいる事もある。
よく見るエビであるが、警戒心が強い。それでも時間をかけて待っていると、手に上ってきて何か啄ばんだりすることもあるという。


ホーム もどる