ホーム情報検索魚探しカニ・エビの仲間イバラモエビ

モエビ科-イバラモエビ

イバラモエビ
イバラモエビ

和名:イバラモエビ
英明:spiny lebbeid
学名Lebbeus groeniandicus (Fabricius,1775)
撮影:S.Goto
分布:山口県以北の日本海~北海道、オホーツク海、ベーリング海、北極海、北太平洋
特徴:水深180-300mほどの深海に生息する。寒帯の深海に分布する大型種で、食用に漁獲される。
体長は10cm以上。モエビ科の中では大型種。全身が橙色-ピンクの硬い甲に覆われる。額角は細く斜め上に突き出し、わずかに上方にそる。鋸歯が下側に3つ、上側に7つある。さらに上側の歯のうち後ろの4つは複眼より後ろの頭胸甲上にあって大きく発達している。その他にも前面や腹節側板外縁等、体の各所に棘をもつ。殻が堅く全面に粗毛がある。頭胸甲の背中側の中央は隆起し大きな4本のとげをそなえる。尾のほうを高く上げる行動はモエビの特徴。
「茨」や「鬼」と呼ばれる硬い甲羅の覆われ棘だらけなところに由来し、英名でも「棘だらけの」という意の形容詞"Spiny"が用いられる。学名の種名"groenlandicus"は「グリーンランドの」という意味で、本種の分布域内にあるグリーンランドを指す。別名サツキエビは春に多く漁獲されることに由来する。
小型種の多いモエビ科にあって数少ない食用種で、分布域ではトヤマエビやホッコクアカエビなどと同様に漁獲される。また、エッチュウバイ等を狙った籠漁でも混獲される。
殻が硬く棘も多いが、刺身や塩焼きなどで食べると美味。ホッコクアカエビ等に比べると漁獲量は少ないが、近年流通網も発達し食材として名も知られるようになった。


ホーム もどる