ホーム > 情報検索 > 魚探し > カワハギの仲間 > イソモンガラ | |||
モンガラカワハギ科(Balistidae)-イソモンガラ
和名:イソモンガラ 英明:yellow spotted triggerfish 学名:Pseudobalistes fuscus (Bloch and Schneider,1801) 撮影:S.Goto 分布:和歌山県以南の南日本。インド洋、西太平洋の熱帯海域。 特徴:水深50m以浅の珊瑚礁に生息する。普通種で単独でいることが多い。 体長50cmに達する大型種。吻部は鱗に覆われない。尾鰭は二重湾入し、上・下葉はやや伸びる。体色は濃青色で、黄色の小斑が体側に散らばる。眼や吻の周囲は黄色の小班が連続し線状になる。幼魚は黄色っぽく、青色の縦帯が多数ある。色彩のほか、尾柄部に小棘列がないことでキヘリモンガラと区別できる。 雑食性。甲殻類、貝類、小魚のほか付着藻類など植物性の餌も捕食する。砂地にすり鉢状の巣を作り、卵を保護する。卵を守るために自分より大きな相手にも突進して立ち向かう。本種を含めモンガラカワハギの仲間は歯が強くて危険なので、注意が必要。南方の大物釣りの外道として稀に釣れる。食用にすることもある。 沖縄名ジキランカーハジャー。通年観察できる。 |
| ||
|