ホーム > 情報検索 > 魚探し > ハコフグの仲間 > ハコフグ | |||||||||
ハコフグ科(Ostraciidae)-ハコフグ
和名:ハコフグ 英明:- 学名:Ostracion immaculatus (Temminck and Schlegel,1850) 撮影:上:S.Goto(葛西臨海水族園)/下:S.Goto 分布:岩手県~九州南部。台湾、フィリピン、東インド諸島、南アフリカ 特徴:ハコフグ属は9種が知られるが、うち4種が日本産。沿岸や内湾水深50m以浅の岩礁域、珊瑚礁域、海藻中に生息し、単独で行動する。温帯性の種。幼魚はタイドプールでも観察される。 体長20-40cmほどに達する。皮膚に骨板が発達し、多数がかみあって全身を装甲する硬い甲羅を構成している。この甲羅の横断面はほぼ四角形であり、全体は箱状となる。歯はフグ科やハリセンボン科、マンボウ科、ウチワフグ科のように全部が融合してペンチ状の歯板を形成することはなく、むしろ同じフグ目のカワハギ科などと同様、くちばし状の吻の先端に鑿状の歯が集まった形状になっている。背鰭軟条数・臀鰭軟条はともに9本。体色は黄褐色で、大きな雄は背方が非常に鮮やかな青となる。ハコフグ属は眼上棘も腰骨棘も、背隆起もない(一部の種ではある)ことで同科の他属と区別可能。稚魚期はミナミハコフグに似るが、体側の黒色斑は眼径よりも小さい。成魚では頭部にも尾部にも黒色小斑がないことで区別できる。 硬い鎧で身を守っているせいか泳ぎはあまり上手くない。体色や体型、泳ぎの様子の愛らしさから観賞魚として飼育されることもある。体内にフグ毒であるテトロドトキシンは蓄積せず、筋肉にも肝臓にも持たない。焼くと骨板は容易にはがすことができるため、一部の地方では昔から美味として好んで食用にされてきた。たとえば長崎県の五島列島ではカトッポと呼ばれ、焼いて腹部の甲羅をはがしてから味噌を入れ、甲羅の中で肉や肝臓と和える調理法が知られる。 しかし、後述の通りテトロドトキシン以外にも毒が含まれており、肝臓と皮は販売が禁止されている。 骨板による装甲とともに、皮膚からサポニンに類似し、溶血性のあるパフトキシンという物質を粘液とともに分泌し、捕食者からの防御を行っている。そのため、水槽内での不用意な刺激によって毒が海水中に放出され、他の魚が死滅することがある。 ほかに、アオブダイやソウシハギなどと同様に、パリトキシンに類似した毒性物質を体内に蓄積していることがある。これは食物連鎖を通じての事と推測される。この物質はパフトキシンと違い食用部分に存在しており、重篤な中毒を起こす事がある。日本では厚生労働省から平成14-19年にこのパリトキシン様毒を持つ個体による5件9名、死亡1名の食中毒例が報告されている。 雑食性で小型甲殻類、ゴカイ類、貝類など無脊椎動物を捕食する。卵は浮性卵。 |
| ||||||||
|