ホーム情報検索魚探しフグ・マンボウの仲間コクテンフグ

フグ科(Tetraodontidae)-コクテンフグ

コクテンフグ
コクテンフグ

和名:コクテンフグ
英明:blackspotted puffer
学名Arothron nigropunctatus (Bloch and Schneider,1801)
撮影:おかそら(パラオ)
分布:琉球列島以南。~インド洋・西太平洋、アラビア海
特徴:熱帯性で水深50m以浅の珊瑚礁域、岩礁域に単独で生息する。個体数は多い。
体長25cm。最大で33cmの記録がある。色彩変異が激しく、灰褐色のもの、黄色いもの、青みがかかるもの、黄色と灰色の二色に分かれるものなどが知られるが、いずれも黒点斑が散在する。この黒点斑が和名の由来となっている。
警戒心が強く、敵を威嚇すすため、空気や水を吸い込んで自身の体を膨らませることがある。膨らませると細かいトゲが無数に立つ。
雑食性でサンゴ、甲殻類、棘皮動物、軟体動物、海綿動物、棘皮動物、藻類などを捕食する。
肝臓は猛毒であるが、本種は筋肉にも毒性があり食用にはならない。外国では中毒死の例もある。
愛らしい顔や美しい色彩で、観賞魚としても知られる。紅海に生息するArothron diadematusは本種に酷似する。


ホーム もどる