ホーム情報検索魚探しフグ・マンボウの仲間ケショウフグ

フグ科(Tetraodontidae)-ケショウフグ

ケショウフグ
ケショウフグ

和名:ケショウフグ
英明:Map puffer
学名Arothron mappa (Lesson,1831)
撮影:S.Goto(美ら海水族館)
分布:日本では和歌山県以南、南西諸島、西部太平洋~インド洋。稀に三陸や四国に現れることもある。
特徴:水深30m以浅の珊瑚礁域に生息する。
全長60cmを超える大型種。体側腹部、尾柄部、尾部には小さな白色、もしくは青色斑点がある。体は丸みを帯びた形をしており、小さいとげにおおわれている。灰色地に複雑な黒の模様があり(黒地に灰色模様に見える個体もある)、本種の特徴。眼の周囲の模様は放射線状となり、同心円状となるアラレフグと区別できる。
甲殻類、多毛類、軟体動物、海綿動物、棘皮動物、藻類などを捕食する雑食性。
少なくとも卵巣は有毒。現在多くの都道府県の条例では食用不可となっているで、食用にするのは避けるべきである。


ホーム もどる