ホーム情報検索魚探しフグ・マンボウの仲間クサフグ

フグ科(Tetraodontidae)-クサフグ

クサフグ
クサフグ

和名:クサフグ
英明:-
学名Takifugu niphobles Jordan and Snyder,1901
撮影:S.Goto(房総)
分布:青森県~沖縄島、東シナ海。朝鮮半島南部。中国大陸南部など
特徴:浅い岩礁・砂地・汽水域に多く生息する。よく砂中にも潜る。
体長は10-25cm程度の小型種。日本の沿岸ではコモンフグ、ヒガンフグなどと並んでよく見られる普通種。体色は背中が灰色から濃緑色で丸い小白点があり、腹面は一様に白く、胸鰭上部と背鰭の付け根には黒色斑がある。体の背側と腹側に小棘がある。
幼魚は非常に見分けが難しい。胸鰭(むなびれ)後方の黒斑が白く縁取られていないこと。草色を背景色にして、白くて小さな点々が背面に存在すること。お腹の部分と背中の部分に柔らかい小さい棘が沢山生えていて、腹~背にかけてその棘が繋がっていないこと。で区別できる。
時にほぼ塩分濃度のない真水の河川中流域まで遡上する事もある。この行動についてはまだ解明されていないが、体についた寄生虫を取るためと考えられている。フグは体に鱗を持たないため細菌に弱くそのため真水に入ると出てくる粘液とともに体についた細菌をはがしていると考えられている。
泳ぎ方は他のフグ科の魚と同じく、胸鰭、尻鰭、背鰭を羽ばたくようにして泳ぎ、素早く泳ぐのは苦手。甲殻類、軟体動物、多毛類など様々な動物を捕食する。他のフグ科の卵も食べることがあるといわれる。
和名の由来は背面が緑色っぽいことに由来する。砂に潜る習性から、スナフグとも言われる。また、チイチイフグ、アカメフグとも呼ばれる。
クサフグの産卵行動はとても特徴的。5~8月の新月や満月の日に大群で押し寄せ岸で産卵する。メスが産卵したところにオスが一斉に放精する。それによって、波打ち際が白くにごる程。産卵は約一時間ほど続く。卵は0.5mm程で、干潮時の乾燥に耐えられるよう、殻は丈夫に出来ている。8~9日で孵化するがハゼ等に食べられてしまうことが多い。
本種は内臓だけでなく筋肉や精巣にも毒(テトロドトキシン)がある。筋肉の毒は弱いとされ、食用となるが、調理はプロに任せること。
沖縄の個体群は、絶滅のおそれのある地域個体群とされる。餌の横取りが上手く、毒がある事から釣り人からは嫌われている。


ホーム もどる