ホーム情報検索魚探しフグ・マンボウの仲間シロサバフグ

フグ科(Tetraodontidae)-シロサバフグ

シロサバフグ(剥製)
シロサバフグ(剥製)

和名:シロサバフグ
英明:half-smooth golden pufferfish
学名Lagocephalus wheeleri Abe,Tabeta & Kitahama,1984
撮影:S.Goto(大洗水族館)
分布:鹿児島県以北の日本沿岸、東シナ海。台湾、中国沿岸。
特徴:日本各地の沿岸などに広く分布。中層遊泳性。沿岸域から沖合にかけて見られ、クロサバフグよりも沿岸性とされる。
体長は25-30cm程度。背面は淡い灰緑色で、腹部は白く、体側には斑紋や模様はなく、金色または銀色の光沢がある。臀鰭(しりびれ)は白く、尾鰭(おびれ)は黄色で真中の辺りに切込みがあり、上下の先端部は白色で、胸鰭(むなびれ)と背鰭(せびれ)は、白色又は黄色。
胸鰭は暗色ではない。背部に小棘があるが、この棘は胸鰭先端の前方にしか達しない。鰓孔は白い。体側に目立つ斑紋がないことでクロサバフグを除く日本産サバフグ属の他種と区別できる。クロサバフグとは体色が全体的に黒く、尾鰭が湾入する、もしくは弱い二重湾入になること比較的容易に区別できる。
肉食性で、甲殻類、軟体動物などを捕食する。時に小魚も捕食することもあり、ルアーでも釣れるとされる。
産卵期は九州では5~6月とされている。卵は粘着物層をもつ沈性卵。釣りや底曳網で多量に漁獲される。日本近海産の本種は無毒のフグとされているが、近縁種で強い毒があるものも知られているので、同定、調理はプロの判断が必要。唐揚げや煮物、鍋などにして食べられる。


ホーム もどる