ホーム情報検索魚探しフグ・マンボウの仲間シマキンチャクフグ

フグ科(Tetraodontidae)-シマキンチャクフグ

シマキンチャクフグ
シマキンチャクフグ

和名:シマキンチャクフグ
英明:valentinni's sharpnose puffer
学名Canthigaster valentini (Bleeker,1853)
撮影:S.Goto
分布:本州中部以南の太平洋。インド洋・太平洋域
特徴:暖かく浅い珊瑚礁域に生息する普通種。背鰭と尻鰭を波打たせるようにして、上下左右、そして前後にと珊瑚や岩の間を自在に泳ぎ回る。
全長10cm前後の小型種。体側に大きな鞍状斑があるが、橙色の縁取りがないこと、2,3番目の縞が腹側まで伸びること、縞がオレンジ色と水色の線で縁どられないことなどでハナキンチャクフグと区別できる。吻に暗色横帯がないことでクマドリキンチャクフグと区別できる。
体表から毒を出すことが知られている。また、体にも毒を持っているため、外敵に襲われることはほとんどない。毒をもたないノコギリハギは、本種に擬態し、外敵から身を守っていると言われている。
雑食性。小型のカニやエビ、棘皮動物、軟体動物、珊瑚類などの小動物や海藻をかじり取って食る。
食用にはならない。美しい色彩で観賞魚として知られる。


ホーム もどる