ホーム情報検索魚探しサケ・エソ・ゴンズイの仲間ニギス

ニギス科(Argentinidae)-ニギス

ニギス(標本)
ニギス(標本)

和名:ニギス
英明:Deepsea smelt
学名Glossanodon semifasciatus (Kishinouye,1904)
撮影:S.Goto(東海大学海洋科学博物館)
分布:日本海沿岸、福島県沖以南の太平洋側~東シナ海
特徴:水深70-500mほどの砂泥底に生息する。稚魚や若魚は水深100m前後の大陸棚の縁辺部にいることが多い。
目が大きく、吻は尖り、口はとても小さい。また、脂鰭があり、各鰭には棘条がない。カゴシマニギスと似るが、本種では下顎が上顎より突出する(カゴシマニギスは上顎の方が突出する)ことなどで、イチモンジイワシとは、吻長は眼径よりも長い(イチモンジイワシは眼径に等しいか、短い)ことや臀鰭は10~12軟条(イチモンジイワシは13~15軟条)であることなどで区別できる。
動物プランクトン食性と思われる。
底曳網で大量に漁獲されてる漁業対象種。食用とされ、塩焼き、天ぷら、フライ、刺身、日干しなどで食される。刺身や塩焼きは新鮮な物でないと旨くないとされ、首都圏では日干しが多く出回っている。太平洋側では三重県の尾鷲、愛知県の三河地方、静岡県では沼津や焼津で新鮮な物が手に入る。
日干しや素焼きしたものを販売する際「キス丸干し」「焼きギス」と表示されていることがあるが、キス(鱚)ともギス(義須)とも別種の魚であるので注意が必要。


ホーム もどる