ホーム > 情報検索 > 魚探し > トラギス・ミジマオコゼの仲間 > アカトラギス | |||
トラギス科(Pinguipedidae)-アカトラギス
和名:アカトラギス 英明:Parapercis aurantica 学名:Parapercis aurantiaca Döderlein,1884 撮影:S.Goto 分布:珊瑚礁海域をのぞく南日本。台湾。東京湾以南。台湾 特徴:水深100m以深の大陸棚からその縁辺の砂泥域に生息する。 体長17cm。体背部は赤みを帯び、体側には幅の広い黄色の横帯がある。尾鰭上部や、背鰭後方には灰色と黄色で交互にならぶ細い横帯がある。体は細長く、円筒形。尾部は側偏。頭はやや縦扁。口は大きく、両顎(りょうがく)はほぼ同長。両がくに歯帯を形成、最前列は大きい。前鋤骨(ぜんじょこつ)と口蓋骨(こうがいこつ)の歯は小さい。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)の上方に短い鋭いトゲがある。体は背面が紅色で幅広い黄色横帯が7条走る。背びれと尾びれに青色横線。 オキトラギスに似ているが、尾鰭基底に黒色斑がない。肉食性。底曳網で時に多量に漁獲される。肉は白身で練製品に向くが、惣菜魚としても利用されることがる。 |
| ||
|