ホーム > 情報検索 > 魚探し > ベラの仲間 > オハグロベラ | |||
ベラ科(Labridae)-オハグロベラ
和名:オハグロベラ 英明:- 学名:Pteragogus aurigarius (Richardson,1845) 撮影:S.Goto(川奈) 分布:琉球列島をのぞく千葉県・新潟県以南。台湾、南シナ海、西太平洋、インド洋 特徴:温帯域の浅海の岩礁域の海藻の間に生息する。群れは作らず単独で生活し、夜は海藻の根元や岩陰で眠る。 体長17cmに達する中型種。雌雄ともに体高がやや高い。雄と雌で体色は違い、雄は黒緑色で鱗が大きく縁は黄緑色。雌は赤みがかった黄褐色で、腹部に青紫色の小斑がある。雌雄ともに色彩は変異がある。眼の後方の鰓蓋上に小さい暗色斑がある。背鰭の棘は9本で、そのうち前の2本の鰭膜は糸状に伸長する。雌の背鰭棘鰭膜はあまり伸びない。 動物食性で小魚や甲殻類などを捕食する。 磯釣り、船釣りで外道として釣れる。肉は白身で食用になるが、市場には出回らない。味は良くないとされる。日本産のオハグロベラ属魚類は本種のほかに3種類が分布するとされており、現在研究がすすめられている。 和名の由来は体色が黒みを帯びているところから、特に雄は婚姻色になると頭部がお歯黒のように黒くなる。 |
| ||
|