ホーム情報検索魚探しベラの仲間コブダイ

ベラ科(Labridae)-コブダイ

コブダイ
コブダイ

和名:コブダイ
英明:-
学名Semicossyphus reticulatus (Valenciennes,1839)
撮影:S.Goto(大洗水族館)
分布:日本南部の太平洋、東シナ海、南シナ海
特徴:本種は暖海性だが、死滅回遊魚でもあり、黒潮に乗って、北海道付近にまで北上することもある。
雄は体長80cm、大きいもので1mを越える。体色は茶色や黒、白色などが入った赤色。口には巻き貝を砕くために大きな歯と強力な顎を持つ。幼魚は体色がオレンジ色で上下の鰭が黒く、白い線が体の横に入り、成魚とは大きく異なる。頭部の上下は大きな瘤状に膨れあがっているのが名前の由来。雌はカンダイと呼ばれ、雄に比べて遙かに小さく、大きくても雄の半分ほどにしかならない。また、雄のように頭部が異様な形にはならないため、かつては別な種類の魚だと思われていた。
本種はハーレムを創る魚として有名であり、雄は自分のテリトリーを主張し、そこに入ってきた他の雄を容赦なく攻撃して、縄張りを確保しながら、複数の雌を呼び寄せる性質を持つ。幼魚には手を出さず、幼魚はそうして成魚に守られながら成長し、学習していくともいわれる。
非常に強力な顎と硬い歯でサザエやカキ、カニなどをかみ砕き、喉の奥の咽頭歯で更に砕いて中の肉を殻ごと食べてしまう。繁殖は雄と雌が海上付近で体をくねらせながら産卵、受精する。
本種は雌性先熟で、子供の頃は雌で、卵を産む。50cmを超えるとコブが張り出してきて、雄に性転換する。寿命は7年とされているが、7年以上生きたという例もある。


ホーム もどる