ホーム情報検索魚探しベラの仲間ニシキベラ

ベラ科(Labridae)-ニシキベラ

ニシキベラ
ニシキベラ

和名:ニシキベラ
英明:Thalassoma cupido
学名Thalassoma cupido (Temminck and Schlegel,1845)
撮影:S.Goto(東海大学海洋科学博物館)
分布:琉球列島を除く本州中部以南、朝鮮半島、台湾、東インド洋
特徴:温帯の沿岸、海藻の茂る岩礁域に生息する。普通種。低水温にも適応する。
体長10~20cmほど。体形は細長く側扁し、体色は非常に派手で特徴的。背面は緑色、腹面は藍色で、体側には暗赤色の縦帯が伸びる。眼のまわりには紅褐色の斑紋がある。背鰭・臀鰭・尾鰭は青色だが、それぞれに暗色の横帯がある。このことから他のベラ科と容易に識別でき、和名の由来にもなっている。ベラ科では珍しく,体色に雌雄差があまりないが、雄は青みが強く、雌は赤みを帯びる傾向にある。
幼魚は他の魚をクリーニングする習性がある。虫餌やオキアミで釣れるので,動物食だと考えられる。
多くのベラ科魚類はペア産卵と群れ産卵の二通りの産卵パターンをもっており、どちらが行われるかは雄の社会的な優位性で決まってくる(詳しくはホンベラを参照)。しかし,ニシキベラは色彩パターンに雌雄差がないのに加え、雄にも色彩の多型が知られていないのを反映してか群れ産卵を行うことが多いようである。
産卵期は6月から9月で、沖合の転石帯や岩礁域に産卵場所を構える。釣りなどで漁獲され食用とされる。防波堤などからもよく釣れる。旬は夏で、味はあまりよくないが、煮付けなどにして食べることができる。


ホーム もどる