ホーム情報検索魚探しブダイの仲間ハゲブダイ

ブダイ科(Scaridae)-ハゲブダイ

ハゲブダイ
ハゲブダイ

和名:ハゲブダイ
英明:Daisy parrotfish
学名Chlorurus sordidus(scarus sordidus) (Forsska*l,1775)
撮影:S.Goto(久米島)
分布:駿河湾以南。~インド洋・太平洋域。大隅諸島以南、紅海~中部太平洋に分布。
特徴:珊瑚礁や岩礁域に生息する。幼魚はごく浅い潮だまりにも出現する。成魚は夜間岩礁などで粘液性の繭(まゆ)を作って眠る。幼魚は繭を作らない。幼魚はラッパモク群絡でベラなどと混成群をつくる。
体長30cmほどの小型種。幼魚はエビ茶色の体に乳白色の4本の縦帯をもつ。成長すると、生時には前半が薄く後半が濃いエビ茶色で、尾柄から後ろが白く、中心部に大きな円形斑がある。死ぬと一様に赤褐色になる。この体色のものには雌と生来の雄(一次雄)がいる。全体が緑がかったものには、一次雄と二次雄がいる。前頭部が角張って見える。
ハゲブダイ属およびアオブダイ属は雄型・雌型で色彩が著しく異なる。雌型の色彩は灰褐色から茶褐色で、尾柄部より後方は白っぽい。尾鰭には黒色斑があることが多い。雄型の体色は鮮やかな青緑色で、通常は腹部に1-3本の青緑色縦帯を有する。しかし本種の分布は広域に及び、雌雄とも色彩には変異が見られる。頭部は丸く、こぶ状にはならない。
歯に特徴があり、成魚は融合して一つになる。オウムの口ばしのようで、英名でパロットフィッシュと言われる。成魚の雌は口の周りが赤色となる。成魚の雄は青色で、体の中心部に黄緑色の円形斑がある。
胸鰭14~16軟条。頬の鱗は2列。背ビレ前部の鱗の数は3~4。本種は従来アオブダイ属に含められたが近年になってハゲブダイ属という別属に入れられた。ハゲブダイ属は世界で17の有効種を含み、日本産は7種が知られ、いずれも琉球列島では重要な食用種として利用されている。
小型藻類を中心に捕食する。
4~8月の小潮期の満潮直後から、流れの速い珊瑚礁の外縁で産卵する。
本種には、始めから雄の一次雄と15cm位で性転換する二次雄がある。雌は満1年、体長13cm位から産卵に参加した後、15cm位で緑色の二次雄に性変換する。(ホンベラ参照)日本では一次雄は10cm位で成熟して、群れ産卵に関与し、16cm位から緑色に体色変化する。


ホーム もどる