ホーム情報検索魚探しハゼの仲間ワラスボ

ハゼ科(Gobiidae)-ワラスボ

ワラスボ
ワラスボ

和名:ワラスボ
英明:-
学名Odontamblyopus rubicundus (Temminck et Schlegel,1845)
撮影:S.Goto(上野国立科学博物館)
分布:日本・朝鮮半島・台湾・中国に分布しているが、日本では有明海奥部の軟泥干潟のみに分布。
特徴:日本では有明海のみに生息する。干潟の泥中に巣穴を掘って生息し、潮が満ちると海中に泳ぎだす。
ハゼ科の魚ではあるが、腹びれが吸盤になっていること以外はハゼに見えないような外見をしている。全長40cmに達し、オスの方が大きい。体形はウナギのように細長く、背鰭・尾鰭・尻鰭も繋がる。体色は青みがかっており、青灰色や赤紫色にも見える。目は退化し頭部にごく小さな点として確認できるのみである。口は大きく上向きに開き、牙が並ぶ。噛まれてもあまり痛くはない。鱗も退化して、体の前半部に円形・後半に楕円形の鱗が散在する。
チワラスボ(Taenioides cirratus)に似ているが、チワラスボは下顎に3対の短いひげがある点で区別する。和名「ワラスボ」は、稲わらを束ねて作る筒の様な形に似ることからときていると考えられる。食性は肉食性で、小魚・貝類・甲殻類・多毛類など小動物を幅広く捕食する。漁業者の間ではアゲマキを食害するとも言われていたが、胃内容物の調査では多様な小動物が検出されていて、アゲマキは選択肢の一つにすぎないと考えられる。
産卵期は夏で、巣穴の壁に長径2.3-2.6mm・短径0.6-0.7mmの水滴形の卵を産卵する。3日ほどで全長3.3-3.5mmの仔魚が孵化する。仔魚は一般的な魚のように大きな丸い目と水平に開いた口をもつが、成長するにつれ目が退化し、口が上向きになり、牙が発達する。食用に漁獲される。


ホーム もどる