ホーム > 情報検索 > 魚探し > ハゼの仲間 > ウロハゼ | |||
ハゼ科(Gobiidae)-ウロハゼ
和名:ウロハゼ 英明:- 学名:Glossogobius olivaceus (Temminck and Schlegel,1845) 撮影:S.Goto(上野国立科学博物館) 分布:日本では茨城県・新潟県~九州、瀬戸内海、種子島、隠岐、壱岐、五島列島に分布。東シナ海、台湾、南シナ海沿岸 特徴:南西諸島には分布しないが種子島からの記録がある。ウロハゼ属(Glossogobius)のうち、九州以北に分布するのは本種のみである。河口域や汽水湖、内湾の砂底や砂泥底に生息する。障害物のある砂泥底によくみられる。 群れなどは作らず単独で行動する。岩穴などを好む習性があり、標準和名「ウロハゼ」はここに由来する。波打ち際近くの砂底でじっと佇んでいることもある。また高知で水門のことをユルといい、水門に集まることから「ユルハゼ」と呼ぶ。 全長20cmを超え、日本産のハゼとしては大型種。口が大きく、下顎が上顎より前に出ていて、舌の先端が二叉する。体は緑褐色で、頬や体側に黒い大きな斑点が並ぶ。また、項部(目の後ろから第一背鰭の前にかけての部位)に黒い小斑点が散在する。 ウロハゼ属の仲間の頭は縦扁して細長くとがり、体はやや側扁した円筒形をしている。本種は、第1背鰭の前方に黒点が散在し、尾鰭基底にミッキーマウスの頭のような黒色斑があるなどで他の同属種と区別できる。 マハゼ(Acanthogobius flavimanus)とは外見や生態が似通っているが、本種はマハゼより太く短い体形をしていること、下顎が前に出ること、鱗が大きいこと、腹面に光沢がなく灰色を帯びることなどで区別できる。浜名湖では本種を「ナツハゼ」、マハゼを「フユハゼ」と呼んでいる。 肉食性で、甲殻類・多毛類・小魚など小動物を捕食する。産卵期は夏で、小さな岩穴などを巣とする。メスは巣の天井に6万粒ほど産卵し、産卵・受精後はオスが巣に残って孵化まで卵を保護する。 標準和名「ウロハゼ」は丹後地方での呼称に因む。 岡山県を中心とした瀬戸内海では素焼きや木製の「はぜつぼ」を使ったウロハゼ漁が知られている。これは上記のウロハゼの産卵習性を利用したもので、はぜつぼ内でも産卵が行われる。種々の文献では太平洋岸における分布域は茨城県以南となっているが、東京湾での出現は最近のようで、神奈川県の鶴見川で急速に増加したのを皮切りに、東京湾奥部でも頻繁にみられるようになった。ヒナハゼ同様に温暖化との関連が疑われるが、詳細は不明。 |
| ||
|