ホーム情報検索魚探しハゼの仲間アゴハゼ

ハゼ科(Gobiidae)-アゴハゼ

アゴハゼ
アゴハゼ

和名:アゴハゼ
英明:Forktongue goby
学名Chaenogobius annularis(旧:Chasmichthys dolichognathus) Gill,1859
撮影:S.Goto(房総)
分布:北海道から九州・屋久島・種子島・朝鮮半島
特徴:アゴハゼ属(Chaenogobius)は、本種とドロメ(C. gulosus)の2種のみで構成される。
水深1m以浅の岩礁海岸の潮間帯に生息し、波打ち際の浅場やタイドプール(潮だまり)で見られる。普通種。南日本ではクモハゼも同所的に見られる。
全長8cmほどの小型種。頭が上から押しつぶされたように平たく、口が大きい。舌の先端は浅く二叉する。胸鰭と尾鰭は小さな黒点が並び、さらにつけ根に大きな黒斑が一つある。鱗は細かい。体色は変異があるが、灰色-緑褐色の地に大小の白斑が出ることが多い。
アゴハゼ属はウキゴリ属によく似ているが、胸鰭軟条のうち上部の数本が遊離することなどで区別できる。ドロメによく似ているが、胸鰭に点列があり、尾鰭にも明瞭な点列があり、白く縁取られることで、ドロメと区別することができる。成魚はドロメよりも小型である。またアゴハゼ属は岩場、ウキゴリ属は砂泥底の環境を好むので、生息環境でも当たりはつけられる。嘗て Chaenogobius はウキゴリ属だったが、タイプ種がアゴハゼだったためにアゴハゼ属に修正された。
主に潮だまりに生息する小型の甲殻類、ゴカイ類、藻類などを貪欲に捕食する。大きな個体は小魚なども捕食する。食用にはしない。
生後1年で体長7cmに達し成熟する。千葉県における産卵期は1~5月である。卵は浅所の石の下に1層の塊をなして産み付けられる。仔魚(しぎょ)は浮遊生活を送ったのちに底生生活に移る。
地方名はどちらもダボハゼ、ダボ(各地)、グズなどで、特に区別しないことも多い。


ホーム もどる