ホーム > 情報検索 > 魚探し > ニザダイの仲間 > ニザダイ | |||||||||
ニザダイ科(Acanthuridae)-ニザダイ
和名:ニザダイ 英明:- 学名:Prionurus scalprum Valenciennes,1835 撮影:上:S.Goto(葛西臨海水族園)/下:S.Goto(伊豆海洋公園) 分布:宮城県・新潟県以南、台湾、および朝鮮半島南部 特徴:温帯域にも多く生息し、幼魚は東北太平洋岸や日本海でも観察される。外洋に面した水深10m前後の岩礁域、珊瑚礁域に生息、幼魚は潮だまりでもよく観察される。群れでも単独でも見られる。ニザダイ科としては最も高緯度に分布している種類でもある。 体長40cmに達する。50cmを超えることもある。ニザダイ属は腹鰭が1棘5軟条からなり、尾鰭の前には4-5個の楕円形の黒っぽい骨質板が並び、このうちの3個は大きくてよく目立つ。本種はその骨質板が普通4個で、体側には小暗色斑が密にないこと、尾鰭が暗色もしくは灰色(幼魚は白っぽい)であることなどにより区別できる。幼魚は体高が高く丸みを帯びているが、成魚ではやや長くなる。体型は側扁した楕円形で、吻は少し突き出し、口は小さい。鱗は小さく繊毛状で体色は灰褐色だが、成魚になると銀白色へと変化する。皮膚は小さな鱗で覆われる。胸鰭が大きく、鳥がはばたく様にして泳ぐ。 主に石灰藻を食べるが、オキアミなど甲殻類や多毛類なども捕食する。 釣りでは外道として扱われことが多い。定置網、刺し網などの漁業されるが、本種を狙って漁獲することはまずなく、市場に流通することもほとんどない。食用にはあまりされない。新鮮なうちに内臓を傷つけずに除去し、血抜きをすると磯臭さは防げる。旬は磯臭さが少なくなる冬で、刺し身、洗い、ちり鍋にする。死後は急速に味が落ち、臭いもきつくなるので早めに調理するとよい。 尾鰭の骨質板は、つかんだりすると怪我をする場合があるので、注意が必要。英名"Sawtail"(鋸の尾)もここに由来する。また、この棘を外科医のメスに例えて、英名ではサージョンフィッシュとも呼ばれる。 関東から四国にかけての地方名「サンノジ」はこの斑点を漢字の「三」に見立てたものである。体形はカワハギ類に似ており、実際にその名で呼ぶ地方もあるが、カワハギはフグ目で分類が異なる。また鰭の形状も異なる。ニザダイのニザはニイセ・ニセ(新背)がなまったもので、新しい男、新たに大人の仲間入りをした若い男のことを言う。或いは、ニサイがなまったもので、青二才のことを言う。いずれも「鯛の仲間のはしくれ」とか「青二才の鯛」という意味である。 |
| ||||||||
|