ホーム情報検索魚探しニザダイの仲間ニセカンランハギ

ニザダイ科(Acanthuridae)-ニセカンランハギ

ニセカンランハギ
ニセカンランハギ

和名:ニセカンランハギ
英明:Eyestripe surgeonfish
学名Acanthurus dussumieri Valenciennes,1835
撮影:S.Goto(葛西臨海水族園)
分布:南日本。~インド洋・西太平洋域
特徴:岩礁域、珊瑚礁域に生息する普通種。特に珊瑚礁の縁の斜面、やや浅めの礁の湖で小さな群れを作る。単独で行動している場合もある。幼魚は潮だまりや内湾などにも出現する。
本州中部~九州の太平洋岸では幼魚がよくみられるほか、本州南部、四国、九州の太平洋岸でも成魚が見られる。水深約130mの深場での観察記録もある。
体長は35cm-40cm。体側に横帯・縦帯を有せず、眼後部、鰓蓋部、胸鰭上方部に暗色斑がなく、クロハギやオスジクロハギとよく似ているが、尾柄部の可動棘を被う皮膜が白っぽく、尾鰭に小暗色斑があることなどで区別できる。大きな個体は背鰭・臀鰭は鮮やかな黄色で、尾鰭は鮮やかな青色で美しい。幼魚のうちは茶褐色。成魚になると上あごに20本、下あごに22本の顎歯が生えそろい、同属他種に比べて多い。クロハギやオスジクロハギに似るが、尾柄棘に白いおおいがあること、尾ビレに多数の暗色斑点がること、背ビレは黄色で顕著な縞模様がないことで区別できる。
砂嚢状(さのうじょう)の胃を持ち、主に砂と共に糸状藻類やデトリタスを食べるが、甲殻類なども捕食する。
食用となるがそれほどおいしくない。鮮やかな色彩で観賞魚としても知られる。


ホーム もどる