ホーム情報検索魚探しアイゴの仲間アイゴ

アイゴ科(Siganidae)-アイゴ

アイゴ
アイゴ

和名:アイゴ
英明:Mottled spinefoot
学名Siganus fuscescens (Houttuyn,1782)
撮影:S.Goto(東海大学海洋科学博物館)
分布:本州・朝鮮半島南部から琉球列島、オーストラリア北部まで。台湾、フィリピン。西太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布
特徴:本種の仲間は熱帯域に生息するものがほとんどだが、本種は温帯海域にもよく出現する。海藻の多い岩礁域や珊瑚礁に生息し、河川の汽水域に進入することもある。幼魚は流れ藻にもつく。
全長30cmほど。体は木の葉のように左右に扁平。体色は緑褐色の地に褐色の横縞が数本あり全身に白っぽい斑点があるが、体色の色や斑点は環境や刺激によって素早く変化する。口は小さいが唇は厚い。皮膚は比較的厚く丈夫である。腹鰭の形状が特殊で、1棘、3軟条、1棘である。背鰭は13棘10軟条、臀鰭は7棘9軟条。アイゴ科魚類の背鰭・腹鰭・臀鰭の鰭条数はみな同じ。胸鰭は16-17軟条。背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。この棘に刺されると毒が注入され、数時間-数週間ほど痛む。刺された場合は40-60℃ほどの湯に患部を入れると、毒素のタンパク質が不活性化し痛みが軽減できる。冬場は肌寒いこともあり痛みが和らぎにくい。本種が死んでも棘の毒は消えないので、漁獲したら刺されないようハサミなどでとげを切断しておくと良い。
主に海藻を好んで食べるが、甲殻類や多毛類なども捕食する雑食性。この植食性の強さから、水族館ではしばしばコマツナ等の葉菜類を餌として与えることがある。
漁法として、一般的なオキアミを餌にした釣りのほか、サツマイモを餌にした籠漁(沖縄)や、酒かすや味噌などを練り餌にした釣りが存在する。
従来、琉球列島に生息する、白色斑が細かいものをシモフリアイゴ(Siganus canaliculatus)と呼んでいたが、遺伝学的に同種であることがわかり、本種の別型(シモフリアイゴ型)とされた。
産卵期は7-8月で、沈性の付着性卵を産む。1-2日のうちに全長2.1-2.6mmの稚魚が生まれる。稚魚はプランクトンを捕食しながら浮遊生活を送るが全長3cm程度まで成長すると沿岸域に大群で集まり、海藻を食べるようになる。
イタイタ、アイバチ、ヤーノイオなどは毒の棘をもつことに因んだ呼称である。また身の磯臭さを「小便くさい」と捉えた事に由来するのが「バリ」や「エエバリ」などの系統の方言呼称で、小便の別称「ばり」「いばり」に由来する。和歌山の「シブカミ」は老生魚の皮膚の質感が渋紙(柿渋を塗った丈夫な紙)に似ることに由来する。成魚は干物、塩焼き、煮付けなどで美味。ただし、先述したように各鰭棘に毒があるので、注意が必要。


ホーム もどる