ホーム情報検索魚探しフエダイの仲間ゴマフエダイ

フエダイ科(Lutjanidae)-ゴマフエダイ

ゴマフエダイ
ゴマフエダイ
ゴマフエダイ
ゴマフエダイ

和名:ゴマフエダイ
英明:Mangrove red snapper
学名Lutjanus argentimaculatus (Forsskal,1775)
撮影:上:S.Goto(上野国立科学博物館)/下:S.Goto(サンシャイン水族館)
分布:南日本。アフリカ東岸・紅海から南日本・オーストラリア北岸まで、インド洋・西太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布。
特徴:地中海でも観察の記録があり、スエズ運河を通って侵入したとみられる。日本では本州中部以南で見られるが、九州南部や南西諸島で個体数が多い。
大型個体は沿岸の岩礁・珊瑚礁域に生息するが、全長50cmほどまでは流れの緩やかな河口や内湾の汽水域に生息する。高水温時には全長数cm-20cmくらいの幼魚・若魚が純淡水域まで進入する。
"Mangrove red snapper"、"River snapper"などの英名も、河川やマングローブに生息する習性から来ているとされる。全長60cm-70cm。全体に赤っぽい体色で、幼魚や体側には淡色の横帯がある。また、側線より上の鱗は側線とほぼ平行に走る。ウラウチフエダイに似るが、体側横帯は幅が狭く、背鰭軟条部が薄黄色くないという点で区別できる。各鱗の中心に黒っぽい点があり、胴に黒い点が並んでいる。標準和名は、この斑点をゴマを散らした様子から来ているとされる。成魚の体色は緑褐色で、鰭や腹部は赤みを帯びるが、水揚げされると全身が赤黒くなる。頬には光沢のある水色の縦線が1-2本入るが、これは大型個体では消えることがある。若魚は濃い緑褐色の地に白っぽい横縞が6-14本入り、背鰭前半と腹鰭が鮮やかな橙色をしている。成魚と若魚では体色が変化する。
汽水域に入るフエダイ類は、南西諸島では本種の他にもナミフエダイ、オキフエダイ、クロホシフエダイ、ニセクロホシフエダイなどが知られる。この中で純淡水域まで入るのは本種のみ。ウラウチフエダイは本種よりもさらに上流まで入るが、分布地が限られる。
肉食性で、小魚・甲殻類・昆虫類・多毛類・頭足類など小動物を幅広く捕食する。


ホーム もどる