ホーム情報検索魚探しハタ・スズキの仲間クエ

ハタ科(Serranidae)-クエ

クエ(幼魚)
クエ(幼魚)
クエ(幼魚)
クエ(幼魚)

和名:クエ
英明:Longtooth grouper
学名Epinephelus bruneus Bloch,1793
撮影:上/下:S.Goto(房総)
分布:南日本。~東シナ海、南シナ海、フィリピン
特徴:幼魚はごく浅い磯や、藻場、潮だまりなどに生息するが成長すると沖合へと出ていく。成魚は水深200m以浅の岩礁や、岩まじりの砂底に生息する。
群れを作らず単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中に潜む。夜に泳ぎ回って獲物を探すが、海底からあまり離れずにゆっくりと泳ぎ回る。自分の巣からもあまり離れず、遠出をすることは少ない。
成魚は全長60cmほどだが、稀に全長1.3m・体重30kgに達する大型個体が漁獲される。日本産ハタ類としてはタマカイに次ぎマハタ、コクハンアラ、カスリハタ、オオスジハタなどと並ぶ大型種。体色は淡い緑褐色で体には6本の黒っぽい横縞模様があるが、頭部の横縞は口に向かって斜めに走る。幼魚は体色が黒く白っぽい明瞭な縞模様がよく目立つが、成長するにつれ模様が不鮮明になり大型個体ではほとんど模様が消失する。稚仔魚の背鰭第2棘、腹鰭棘は一時期非常に長くなる。
大型個体はマハタやマハタモドキとも似るが尾びれ先端が白くないこと、体がやや細長いことなどで区別できる。ヤイトハタやチャイロマルハタとは、体側に小有色斑がないことで区別できるが、クエとこれらのハタとの交雑種の報告もあり注意が必要。
魚類のほか、イカ類や甲殻類などを大きな口で丸飲みにする。
産卵期は夏で、卵は分離浮性卵。秋には1~2cmほどの幼魚がタイドプールで見られるが、大きくなるにつれ深場に移動する。
本種は雌性先熟の性転換をおこなうことが知られている。雄の成魚になるまで約1m、10年かかるといわれている。ほぼ1年を通して漁獲されるが旬は冬。大型のハタで高級食材として扱われ、釣りの対象魚としても人気が高い。鍋、刺身、など様々な料理に向く美味な魚である。ただし成長が遅く、資源量が少なくなっているため養殖の研究もすすめられている。
従来Epinephelus moaraの学名が使われていることがあったが、これはEpinephelus bruneusのシノニムとされている。
九州では地方名でアラと呼ばれるが、同じハタ亜科に属するアラ属のアラ(Niphon spinosus)とは別種である。他の地方名としてモロコ(西日本各地)、マス(愛知)、クエマス(三重)、アオナ(四国)などもある。
海外では香港でも泥斑(広東語 ナイパーン)と呼ばれて、蒸し物などの材料とされる。


ホーム もどる