ホーム > 情報検索 > 魚探し > クロサギ・ニベの仲間 > シログチ | |||
ニベ科(Sciaenidae)-シログチ
和名:シログチ 英明:White croacker 学名:Pennahia argentata (Houttuyn,1782) 撮影:S.Goto 分布:東北沖以南、東シナ海。黄海、渤海、インド洋・太平洋域。中国、朝鮮半島西岸 特徴:水深140mまでの内湾から大陸棚の砂泥底に生息する。初夏になると産卵のため、浅場へ移動してくることが知られる。幼魚は内湾に、成魚は沿岸の砂泥底に多く生息する。 体長40-50cm前後になる。体色は銀白色で、主鰓蓋骨に目立つ暗色斑がある。口腔内は白色。臀鰭基底は短く、2棘7~8軟条。尾鰭後縁は緩い尖形を呈する。体のぬめりは少ない方で、うろこははがれやすい。 釣りの対象魚。釣り上げられた時や産卵期に浮き袋を振動させ「グーグー」と鳴くことから、愚痴を言っているかのように聞こえるため、別名グチとも呼ばれる。その中でも体色の白みが強いため、シログチとなったとされる。 かつては、ニベ科の魚類は頭骨内にある石のような耳石(平衡石)が非常に大きく特に目立つため、イシモチと呼ばれた。しかし、分類上はまったく違う種類であるテンジクダイ科の魚も耳石が大きいため、和名の中に「イシモチ」(石持、石首魚、鰵)とついているものが多い。近年はスキューバダイビングやアクアリウムの趣味の普及のため、ダイバーやアクアリスト向けの図鑑などを通じて、熱帯で美しい色彩を持つテンジクダイ科のイシモチの方の知名度が高くなっている。そのため、最近の魚類図鑑などではシログチの名のほうを使うことが多くなっている。 夜行性といわれ、夜間のほか、海が荒れて潮が濁った状態で活発に行動する。主に多毛類や甲殻類などを捕食する。小型魚類、イカ類なども捕食する。 産卵は初夏から夏に海域で行われる。仔稚魚は沿岸の水深2-5m前後の浅所に出現し、河口域にもみられる。食用になる。刺身、餡かけ、煮付けなどでも食されるが、練製品では高級素材として特に珍重される。 |
| ||
|