ホーム > 情報検索 > 魚探し > チョウチョウウオの仲間 > ハタタテダイ | |||||||||
チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)-ハタタテダイ
和名:ハタタテダイ 英明:pennant coralfish 学名:Heniochus acuminatus Linnaeus,1758 撮影:上:S.Goto(サンシャイン水族館)/下:S.Goto 分布:長崎県および下北半島以南。~ハワイ諸島をのぞくインド洋・中部太平洋 特徴:珊瑚礁域、岩礁域、砂・泥底域に生息する普通種。単独、もしくは小さな群れで見られる。比較的寒さ強く、日本近海でも見ることができる。北限は青森県下北半島までとされる。 体長20~25cm。背鰭第4棘が長く伸びるのが特徴。ごく稀に、この長く伸びた背びれが2又分かれた個体もいる。これが白い旗を立てているように見えることが和名の由来。白地の体に2本の太い黒色帯が走る。背鰭の後半部・胸鰭・尾鰭は黄色。頭部に眼を通る黒色帯があるが、眼の下方までにしか達しない。体側には背鰭棘第1-3棘間の鰭膜から腹鰭までと、背鰭第4棘の鰭膜から臀鰭軟条部にまで至る黒色帯がある。 ムレハタタテダイに似るが。本種はあまり大きな群れを作らないこと(ペア又は数匹規模)、ムレハタタテダイは名前の通り大きな群れを作る。背鰭棘数が普通11本(ムレハタタテダイは12本)、顎歯列が5-7列。臀鰭黒色域が最長軟条にまで及ばないことなどで区別できる。 雑食性。付着藻類や底生生物などを捕食する。 観賞魚とし人気があるが、水槽内では長く伸びた背鰭を長く持たせるのは難しい。チョウチョウウオ類としては飼育は容易とされる。稀に釣れることがある。食用にすることもある。 |
| ||||||||
|