ホーム情報検索魚探しチョウチョウウオの仲間オニハタタテダイ

チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)-オニハタタテダイ

オニハタタテダイ
オニハタタテダイ
オニハタタテダイ
オニハタタテダイ

和名:オニハタタテダイ
英明:Masked bannerfish
学名Heniochus monoceros Cuvier,1831
撮影:上/下:おかそら
分布:伊豆七島以南。~インド洋(アラビア海をのぞく)・中部太平洋(ハワイ諸島をのぞく)
特徴:珊瑚礁域や岩礁域の窪地などに生息する。成魚は雌雄2尾が連れ添うようにして泳ぐ。
体長25cmに達し、ハタタテダイの仲間としては大型種。背鰭の第4棘は伸長する。頭頂部はわずかにつきだす突起がある。眼を通る帯は、背鰭基部付近からはじまる。背鰭第5棘直下から胸鰭基部、腹鰭に達するものと、背鰭後方棘から臀鰭軟条部後方に達するものの2本の黒色横帯がある。臀鰭棘の鰭膜は先端付近が黒色、それと後方の黒色横帯の間、尾鰭、背鰭棘条後方および軟条は黄色。
シマハタタテダイに似ているが、眼を通る黒帯が背鰭棘部に達することで区別できる。
甲殻類やゴカイ類など底生小動物を捕食する。食用となることは少なく、観賞魚として知られる。
英名のユニコーン(一角獣)の由来は、成長すると眼の上に突起が出てくることから。


ホーム もどる