ホーム情報検索魚探しチョウチョウウオの仲間ハシナガチョウチョウウオ

チョウチョウウオ科(Chaetodontidae)-ハシナガチョウチョウウオ

ハシナガチョウチョウウオ
ハシナガチョウチョウウオ

和名:ハシナガチョウチョウウオ
英明:Copperband butterflyfish
学名Chelmon rostratus (Linnaeus,1758)
撮影:S.Goto
分布:西部太平洋、東部インド洋の熱帯域に生息する。フィリピンや東南アジアでは普通種
特徴:日本の珊瑚礁域ではめったに見られない種であるが、幼魚は神奈川県三崎で観察記録がある。熱帯の浅海の珊瑚礁域や岩礁、砂泥底や藻場に生息する。あまり、きれいな水のところやゴロタ石のところは好まない。
全長約15~18cm。体色はシルバー地に1本目は目を通る5本の鮮やかなオレンジ色の帯がある。背鰭軟条の基部付近に目玉模様がある。尻尾の付け根には黒い帯がある。フエヤッコダイほどではないが長い口をしている。背鰭は通常9棘。頭頂部は突き出ることはない。
この口は底に住む生物を食べやすいように長くなっている。
形や模様の入り方は「キスジゲンロクダイ」、「タキゲンロクダイ」が似るが、この2種は本種ほど長い口をしていく短め。「キスジゲンロクダイ」は丸っこい形で茶色い帯が目のところに1本、明るい茶色い帯が3本、背びれに小さな黒点、尻尾の付け根に黒い帯かあることから区別できる。「タキゲンロクダイ」は形が本種とそっくりだが帯の色はいずれも黄色から茶色のグラデーションがはいった4本。(背びれが黄色い。)尻尾の付け根には黒い帯がある。幼魚には背びれに大きな黒点があることから区別できる。
雑食性でゴカイ類、エビ、カニ類などの底生の小動物を捕食する。
和名があるが日本(沖縄)ではほとんど見かけない。和名の由来は吻が長いことから来ている。学名の「Chel」はギリシャ語ではさみ、「rostr」はラテン語で吻の意味である。
観賞魚として人気がある。ほとんどフィリピン、マニラ便で入荷される。価格もそれほど高くなく、餌付きも良いので飼い易いといわれる。愛好家の間では「チェルモ」の愛称で呼ばれている。サンゴに有害なセイタカイソギンチャクを捕食するといわれ、リーフタンクに入れられるケースが多い。


ホーム もどる