ホーム情報検索魚探しツバメウオの仲間カゴカキダイ

カゴカキダイ科(Microcanthidae)-カゴカキダイ

カゴカキダイ
カゴカキダイ
カゴカキダイ
カゴカキダイ
カゴカキダイ(幼魚) カゴカキダイ(幼魚) カゴカキダイ(幼魚)
カゴカキダイ(幼魚) カゴカキダイ(幼魚) カゴカキダイ(幼魚)

和名:カゴカキダイ
英明:Stripey
学名Microcanthus strigatus (Cuvier,1831)
撮影:上/中:S.Goto/左下/中下/右下:S.Goto(房総半島)
分布:山陰・茨城県以南。台湾、中国、ハワイ諸島。オーストラリア
特徴:水深150m以浅の沿岸の浅い岩礁域から、やや深い砂底までに生息する。幼魚は、藻場やタイドプールなどで普通に見られる。小さな群れをつくる、熱帯魚のように見えるが、本州では普通に見られ、日本海側にもすむ温帯性魚。
体長20cmに達する。体は黄色~灰色、体側には5本の黒色縦帯がある。上の2本は背鰭後端に達する。頭部は小さく、吻はやや尖る。体形は方円形で強く側扁し、体高があり、チョウチョウウオの仲間のように見えるが、トリクチス幼生期を経ず、異なるグループ。メジナやイスズミなどと近縁とされる。
肉食性とされる。動物プランクトンや甲殻類、ゴカイ類などを捕食する。
産卵期は4~5月。定置網、底曳網で、ときに多量に漁獲されるが、雑魚扱いされることが多い。ただし、白身で肉質はよく、塩焼き、煮付けなどすると、美味といわれる。
体色が鮮やかなため、観賞魚として飼育されることもある。丈夫で高温にも強く飼いやすいとされる。和名の由来は、頭部の後方から盛り上がっている背部が、昔の駕篭かき人足の発達した肩の筋肉に似ることからという説と、黒い縞模様が、駕篭のかき棒を連想させることからという説がある。英名はプロテクターの入った肩のフットボール選手に由来する。以前はイスズミ科カゴカキダイ亜科として分類されていたが、近年カゴカキダイ科として分類する方が多い。


ホーム もどる