ホーム > 情報検索 > 魚探し > カワビシャ・イシダイの仲間 > イシガキダイ | |||||||||
イシダイ科(Oplegnathidae)-イシガキダイ
和名:イシガキダイ 英明:- 学名:Oplegnathus punctatus (Temminck et Schlegel,1844) 撮影:上:S.Goto(東海大学海洋科学博物館)/左下:S.Goto(小笠原)/右下:S.Goto(伊豆海洋公園) 分布:太平洋岸では房総半島・日本海側では山口県以南の南日本(小笠原諸島を除く)、朝鮮半島南部から南シナ海まで。グアム、ハワイ諸島からも記録があるが、無効分散とされる。 特徴:基本的にはイシダイと同じく、暖流の影響を受ける浅海の岩礁や珊瑚礁に生息する。成魚は海底の岩陰や洞窟に潜んだり、海底付近を泳ぎ回る。イシダイよりやや南方系に分布する。 全長50cm程度だが、80cmを超える老成個体の記録もある。体型は左右から押しつぶされたような円盤型で、顎が前方に突き出る。イシダイより口が尖り、体高が高い。背鰭は12棘15~16軟条で、イシダイの11~12棘17~18軟条と比べて少ない。口はイシダイと同様に歯が融合し、くちばし状になっている。全身が灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしている。和名はこの模様が石垣を思わせることに由来する。ただしこの模様は成長につれて細かくなり、特に老成したオスでは斑点が消失し、全身が灰褐色になり、口の周囲が白っぽくなるため、この時期のオスを指して「クチジロ」と呼ぶ。一方、メスは老成しても斑紋がよく残り、口の周囲が白くならない。イシダイより成長が速く、より大型に育つと言われる。 イシダイとの天然での交雑も確認されている。甲殻類、貝類、ウニ類、軟体動物、多毛類などのベントスを捕食する。これらの頑丈な殻も、噛み砕いて中身を食べてしまう。 産卵期は4~7月で、成熟した個体は春先から群れで南下して南日本で産卵を行うことが知られている。卵は分離浮性卵を産む。孵化した稚魚は流れ藻や流木などに付いて外洋を漂流し、漂着物に付く小動物やプランクトンを捕食しながら成長する。全長3~4cmくらいに達すると浅海の岩礁に定着する。イシダイも同様である。この時期には海岸のタイドプールで見られることもある。多くは3歳で成熟する。石垣模様の消えた老成魚は生殖に参加しない。 和歌山の「ハス」「ワサナベ」、高知の「コウロウ」、鹿児島の「ヒサ」等はどれもイシダイを指し、本種の方は「紋のあるイシダイ」「ゴマ模様のイシダイ」等という意味になる。一方、英名"Spotted Knifejaw"は、「斑紋のある、ナイフのような顎」を意味する。 強烈な引きが魅力で釣りの対象としても人気がる。釣り餌にはサザエやウニ、イセエビ、トコブシなどの高級食材を使うことも多い。高級魚で、寿司屋や割烹料理屋にある水槽には欠かせない。養殖も盛んに行われている。味は淡白だが磯臭さがあるため生きているうちに血抜きをしないと身に臭みが残る。鮮度が落ち難いため保存がよければ数日刺身で味わえる。釣りたては身が硬いので刺身は薄造りのがよい。 |
| ||||||||
|