ホーム > 情報検索 > 魚探し > イサキ・コショウダイの仲間 > アヤコショウダイ | |||
イサキ科(Haemulidae)-アヤコショウダイ
和名:アヤコショウダイ 英明:Yellowbanded sweetlips 学名:Plectorhinchus lineatus 撮影:S.Goto(葛西臨海水族園) 分布:小笠原、琉球列島以南、東南アジア、インド洋、西太平洋 特徴:沿岸浅海の岩礁域や珊瑚礁域の潮通しのよい斜面などに生息する。 頭部の有鱗域は広く、涙骨上にも広がる。また、眼の下縁は吻端よりも上方に位置し、側線有孔鱗数は56~58枚と少ない。幼魚は吻から尾鰭まで黒い縦帯がある。体長20cmくらいから斜め上後方に向かう斜走帯となり、若魚では4.5本~6.7本となる。成魚の胸鰭基部は赤い。また、各鰭は黄色く黒い斑紋がある。頬部は暗色点となる。雌雄が一緒に泳いでいる事が多く、夫婦仲の良い魚といわれる。 ヒレグロコショウダイやムスジコショウダイと似ているが、この2種は暗色帯が斜走帯にならないことや暗色帯の数が少ないこと、本種の方が黄色味が強いことなどで区別できる。甲殻類、多毛類や小型魚類などを捕食する動物食性。食用となり、定置網、追込み網、夜間の潜水もり漁、釣りなどで漁獲される。沖縄では高級魚で、つけ焼き、あら炊き、皮の酢の物、刺し身などで食べる。日本で漁獲・観察されることは少ない。 |
| ||
|