ホーム情報検索魚探しイサキ・コショウダイの仲間イサキ

イサキ科(Haemulidae)-イサキ

イサキ(群れ)
イサキ(群れ)
イサキ
イサキ

和名:イサキ
英明:Chicken grunt
学名Parapristipoma trilineatum
撮影:上:S.Goto(川奈)/下:S.Goto(房総半島)
分布:東北地方以南の日本沿岸、黄海、東シナ海、南シナ海に分布、南西諸島沿岸は分布しないとされるが、奄美大島や沖縄本島にも生息するとした記録もある。
特徴:沿岸の海藻が多い岩礁域に生息し、群れをつくる。昼は水深50mほどまで潜むが、夜になると海面近くまで上がってくる。
全長45cmに達する。体型はやや前後に細長い紡錘形で側扁する。体表は細かい鱗が密集しザラザラしている。成魚の体色はオリーブがかった褐色だが、幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本ある。成長するにつれこの縦縞は薄れるが、成魚でも春夏には縦縞が出現する。
食性は肉食性で、小魚・甲殻類・多毛類等の小動物を捕食する。
産卵期は夏で、直径0.8-0.9mmほどの分離浮性卵を産卵する。1匹のメスの産卵数は体の大きさにもよるが、全長30cmで128万粒ほどとみられる。卵は海中を漂いながら1日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンを捕食しながら成長する。稚魚は海岸の浅い所で群れを作って生活するが、成長するにつれ深みに移動する。オスは生後2年で成熟する。
和名は磯に棲むことに因んで「磯魚(イソキ)」や、幼魚の縞に因んで「班魚(イサキ)」に由来するといわれている。これに「伊佐木」や「伊佐幾」という漢字が当てられている。
もう一つの漢字「鶏魚」や英名の"Chicken grunt"は背鰭の棘条がニワトリの鶏冠に似ていることから付けられたとされる。
南紀での呼称「鍛冶屋殺し(カジヤゴロシ)」は、イサキの骨が非常に硬く、骨が喉に刺さって死んだ鍛冶屋がいたことからその名が付いたといわれている。幼魚は黄色の縦縞模様がイノシシの子に似ていることから、ウリボウ、ウリンボウ、イノコなどの別名で呼ばれることもある。
食用や釣りの対象として人気が高く、釣りや定置網、刺し網などで漁獲される。旬は初夏で、この頃のイサキを麦わらイサキ、梅雨イサキとも呼ぶ。なお「麦わらタイ」は同時期のマダイを指すが、イサキとは逆においしくないとされる。
身は白身で、マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。刺身・焼き魚・煮魚・唐揚げなどの料理で食べられる。水揚げしたイサキは目が濁りやすいので、目の濁り具合は鮮度の判断基準にならない。近年養殖技術の研究がなされ、市場にも養殖ものが流通している。


ホーム もどる