ホーム > 情報検索 > 魚探し > アジ・ブリの仲間 > ロウニンアジ | |||
アジ科(Carangidae)-ロウニンアジ
和名:ロウニンアジ 英明:giant trevally(ジャイアントトレバリー) 学名:Caranx ignobilis (Forsskål,1775) 撮影:S.Goto(東海大学海洋科学博物館) 分布:アフリカ東岸・南日本・ハワイ諸島・マルキーズ諸島・オーストラリア北部までのインド洋、太平洋海域 特徴:水深100mまでの浅い海の珊瑚礁などの沿岸域に生息する。成魚は単独でいることが多い。若魚は内湾で群れをなして生活し、河口などの汽水域にも進入することもある。 成魚は全長180cm、体重80kgに達する。ギンガメアジ、カスミアジ、オニヒラアジなど大型種を含むギンガメアジ属でも最大種。体は側扁し、体高が高い。頭部は口先のなす角度が鈍く、小さい目とがっしりした顎をもつ。成魚の体色は灰白色-黒で、特にオスは全身が黒っぽい。各鰭は黒みを帯びるが、尻鰭は白く縁取られる。目の周囲には脂瞼が発達し、胸鰭の下部周辺に鱗がない領域がある。胸鰭が鎌のように長く伸びる。側線は第2背鰭第3軟条下から尾鰭まで直走し、この直走部にはよく発達した稜鱗(りょうりん:俗称「ぜいご」)が26-38枚並ぶ。 若魚は体型が円形に近く、「メッキ」という地方名の通り体が銀白色で、腹鰭・尻鰭・尾鰭が黄色を帯びる。オニヒラアジに似るが、大型になると、顔つきにかなり差がでてきて、吻の前縁の角度が急になる。オニヒラアジは本種よりも顔がとがり、スマートな印象を与える。第2背鰭の軟条数は18~20(オニヒラアジは21-23)であることから区別できる。 和名は単独行動する大型個体を浪人武士に見立てたことに由来する。また、いかつい顔に前鰓蓋骨の線が入っている様を切り傷跡のある浪人に見立てたという説もある。 日本近海では関東地方沿岸まで若魚が到達するが、越冬できずに死んでしまう。いわゆる死滅回遊魚である。 食性は肉食性で、小魚・甲殻類・頭足類等を捕食する。 スクーバダイビングや引きの強さから釣りの対象として人気が高い。英名の"Giant trevally"(ジャイアント・トレヴァリー)、から頭文字をとって"GT"(ジーティー)とも呼ばれることもある。 若魚は海岸部の釣り、定置網、地引き網等の沿岸漁業で漁獲される。体重4-5kg程度のものが美味で、刺身、唐揚げ、煮魚、焼き魚等で食べられる。但し大型個体は生息地域によってシガテラ毒を持つこともあって食用にされず、ほとんどリリース(放流)される。食用に流通する場合、30cm以上のものは販売中止の指導もなされている。 |
| ||
|