ホーム情報検索魚探しその他の淡水魚アカメ

アカメ科(Latidae)-アカメ

アカメ
アカメ
アカメ(剥製)
アカメ(剥製)

和名:アカメ
英明:Japanese lates
学名Lates japonicus Katayama et Taki,1984
撮影:上:S.Goto(エプソン品川水族館)/下:S.Goto(上野国立科学博物館)
分布:静岡県浜名湖から鹿児島県志布志湾にいたる本州太平洋岸、大阪湾、種子島。日本固有種。
特徴:黒潮に面した西日本の太平洋沿岸域だけに分布する日本の固有種。種子島・屋久島から静岡県まで記録があるが、おもな分布域は宮崎県と高知県である。
成魚は沿岸の浅海に生息するが、河口や内湾の汽水域に頻繁に侵入することが知られる。これは餌を探す他にも、浸透圧が低下する汽水域で体についた寄生虫を弱らせて落とす目的もあると考えられている。アカメは夜行性で警戒心も強く、夜や雨の日に汽水域へ侵入することが多い。
成魚は体長1mを超える大型種。最大で体長2mを越すといわれるが、近年ではそのような大型個体の記録はない。成魚の体側は一様に銀白色で、背中側はやや灰褐色。幼魚は黒褐色で額に黄白色の縦線、体側にも黄白色の横しまや斑点があり、成魚とは外見が異なる。下顎は突出し、体高は高い。主鰓蓋骨に棘が1本あり、腹鰭の基部には鱗状の突起がある。側線は尾鰭の後端付近まで続く。顔つきはスズキに似るが、背中が大きく盛り上がっていて体高が高い。目は通常は他の魚と同様に黒いが、暗い場所で光を反射すると角度によっては赤く光り、和名の由来になっている。
近縁種のバラマンディ(Lates calcalifer)とは1984年まで同種と考えられていた。本種の臀鰭の一番長い棘条が第2棘なのに対し、バラマンディで第3棘であることなどの違いから、別種に分けられ、日本固有種と認識されるようになった。
産卵期は稚魚の出現時期から6~8月の夏季だと推測されているが、産卵生態や初期生活史には未だ不明な点が多い。稚魚は汽水域のアマモ場で逆立ちの状態で枯葉に擬態している様子が観察されている。稚魚や若魚の生息にアマモ場は不可欠だと考えられている。魚類や甲殻類、多毛類などを捕食する。
釣りや定置網などで漁獲され食用になる。身は白身で、刺身や塩焼きなどで食べられる。また、大型肉食魚だけに釣りの対象としても人気が高い。


ホーム もどる