ホーム > 情報検索 > 魚探し > サバ・マグロの仲間 > クロマグロ(ホンマグロ) | |||
サバ科(Scombridae)-クロマグロ(ホンマグロ)
和名:クロマグロ(ホンマグロ) 英明:Northern bluefin tuna 学名:Thunnus thynnus (Temminck and Schlegel,1844) 撮影:S.Goto(葛西臨海水族園) 分布:日本沿岸を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布。インド洋にも分布するがまれ。北半球に多く南半球には少ない。 特徴:外洋域の表層・中層に生息する。同じくらいの大きさの個体同士で群れをなし、高速で回遊する。大型個体の遊泳速度は70~90km/hに達すると言われる。 成魚は全長3m、体重400kgを超え、日本産マグロ類としては最大種。体型は太短い紡錘形で、後半部も鱗で被われる。横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしている。体表は小さな鱗があるが、目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われ、「胸甲部」と呼ばれる。体色は背中側が濃紺、体側から腹部にかけてが銀灰色をしている。背鰭は二つとも灰色だが、第二背鰭先端とその後に続く小離鰭は黄色を帯びる。尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしている。また、幼魚期は体側に白い斑点と横しま模様が10-20条並んでおり、幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来する。胸鰭は短く、その先端は第2背鰭起部に及ばない。体側下部にある白色斑は横帯のようになっている傾向があることなどが特徴。 本種とタイセイヨウクロマグロは、マグロ属の中で最も胸鰭が短く、第二背鰭に届かない点で他種と区別できる。かつてこの2種は同種とされていたが、分布が連続しないこと、鰓耙(さいは)数が32-39で異なること(タイセイヨウクロマグロは34-43)、タイセイヨウクロマグロは体腔背壁の筋肉が腹腔内に出るが本種は出ないことなどから、亜種(thunnus thunnus orientalis)または別種(thunnus orientalis)とする見解もある。 食性は肉食で、海中を遊泳する他の魚や甲殻類、頭足類などを捕食する。 日本近海を含む西太平洋のクロマグロは、南日本から台湾にかけての温暖な海域で、春から夏にかけて産卵する。受精卵は直径約1mmの球形で、約32時間で全長約3mmの仔魚が孵化する。卵黄を吸収した仔魚は小動物を捕食し、餌がない場合は共食いもして、孵化(ふか)後22日で約3cmに成長する。74日で全長約25cmに達し、この頃には形態は成魚とほぼ変わらなくなる。魚体が大きくなるのは早いが、性成熟は5年かかり、魚類の中でも遅い部類に入る。 稚魚は暖流に乗って日本沿岸まで北上し、そこで成長する。ただし一部は太平洋を横断しアメリカ西海岸に達するものもおり、2-3年かけて現地で成長し、再び西太平洋に戻る。ある程度成長したものは太平洋横断はせず、季節的な南北の移動を繰り返す。 魚類、甲殻類、軟体動物などを捕食する動物食性。 水産上重要種。標準和名よりも「本マグロ」の流通名の方が有名。本種は、鮮度維持の技術がなかった江戸時代は下魚とされ、マダイやスズキなどよりも劣るとされていたが、冷蔵・冷凍技術の革新により高級魚の地位を不動のものにした。 世界的に高い需要があり、近年の乱獲の影響を受けて資源量が減少していることが指摘されている。IUCNは絶滅危惧種に指定している。日本の大学や水産実験所などが、完全養殖の技術・科学技術を確立した。しかしながら、現状ではコストパフォーマンスに見合うほどの成果は出せておらず、実用化できるまでにはさらに試行錯誤が必要。 |
| ||
|