ホーム情報検索魚探しボラ・カマスの仲間ナガタチカマス

クロタチカマス科(Gempylidae)-ナガタチカマス

ナガタチカマス
ナガタチカマス
ナガタチカマス
ナガタチカマス

和名:ナガタチカマス
英明:Black snoek
学名Thyrsitoides marleyi Fowler,1929
撮影:上/下:S.Goto(美ら海水族館)
分布:南日本、九州-パラオ海嶺。インド洋・西太平洋域。大陸棚周辺域
特徴:ナガタチカマス属は本種1種で構成されている。水深326~600mの海山などに生息する。
体長1.5mを超える大型種。体は細長い。側線は2本あり、下方の側線は体側中央付近にある。測線は背鰭第4棘下方で分岐している。側線上方分枝は第1背鰭の後端の手前で切れている。腹鰭は退化的ではなく、1棘5軟条。
クロタチカマスは本種に似るが背鰭棘数28-33棘と多く、本種では18-20棘と少ないことで区別できる。クロシビカマスは体側の側線が1本しかないことで本種と区別できる。
歯が鋭く、漁をしても網を切ってしまうところからナワキリと呼ばれている。
小魚やイカなどを捕食する。
釣り、延縄、沖合底曳網で漁獲されており、市場でも見かけることがある。小骨が多いが、塩焼きなど美味である。
従来Mimasea taeniosomaという学名が使われていたこともあったが、これは本種のジュニアシノニムとされる。


ホーム もどる