ホーム情報検索魚探しサケ・エソ・ゴンズイの仲間シャチブリ

シャチブリ科(Ateleopodidae)-シャチブリ

シャチブリ(標本)
シャチブリ(標本)
シャチブリ(標本)
シャチブリ(標本)

和名:シャチブリ
英明:-
学名Ateleopus japonicus Bleeker,1854
撮影:上/下:S.Goto(東海大学海洋科学博物館)
分布:鹿島灘以南の太平洋岸、鳥取県沖の日本海、沖縄舟状海盆。東シナ海北部、大西洋、インド洋など世界各地に分布
特徴:シャチブリ科1科のみで構成され、およそ4属12種を含む。シャチブリ目はすべて海水魚で、そのほとんどは深海の海底付近に生息する。日本近海からはシャチブリ、オオシャチブリ、タナベシャチブリなどの5種が知られる。
大陸棚の水深100m以深に生息し、200m以深で多い。時に表層で稚魚が採集される。
全長1mに達する大型種。シャチブリ目はタラやギンザメの仲間に似た、尻すぼみの細長い体型。体は茶褐色で、皮膚はやわらかくゼラチン状。頭部はやや突き出し、口は下位につく。腹鰭は細長い。上顎に小歯があるが、下顎には歯がないことで日本産同属魚類と区別できる。鰭に棘条をもたない。背鰭の基底は短く、軟条は3-13本。成魚の腹鰭は1本の糸状の鰭条のみからなり、喉の位置から細く伸びている。尾鰭は退化的で、Guentherus属以外は長い臀鰭と連続している。骨格の大半は軟骨で構成される。
体は全体的に軟らかく、特に吻(口先)はゼラチン質でぶよぶよしており、英語名「Jellynose fish」の由来となっている。顔の下側に付いている口で小さな甲殻類などの底生動物を捕食する。遊泳力はそれほど強くない。
本科を含むシャチブリ目の分類は長らくよくわかっていなかったが、近年はワニトカゲギス目と同じ狭鰭上目に含むことが多い。底曳網では時として多量に漁獲されるが、体は柔らかく、肉は脂っぽくて締まりが無く、食用には適さない。


ホーム もどる