ホーム > 情報検索 > 魚探し > その他の淡水魚 > ワカサギ | |||
キュウリウオ科(Osmeridae)-ワカサギ
和名:ワカサギ 英明:japanese smelt 学名:Hypomesus nipponensis McAllister,1963 撮影:S.Goto(上野国立科学博物館) 分布:北海道、東京都・島根県以北の本州。カリフォルニア州。 特徴:淡水魚と思われがちだが、湖沼、ダム湖、汽水域、河川の下流域から内湾の沿岸域に生息する。 成魚の全長は15cmほど。体は細長く、各ひれは小さい。背ビレの後ろには小さなあぶらびれがある。縦列鱗数が60枚以下とチカと比較し少なく、イシカリワカサギよりも脂鰭が小さいことなどが特徴である。また、背びれは腹ビレより少しだけ後ろについていることで近縁種のチカと区別できる。 食性は肉食性で、ケンミジンコやヨコエビなどの動物プランクトン、魚卵や稚魚などを捕食する。 地域にもよるが産卵期は冬から春にかけて、大群をなして河川を遡り、水草や枯れ木などに付着性の卵を産みつける。卵は1mmほど。1匹の産卵数は1000粒から2万粒にも達する。寿命は1年で、産卵が終わった親魚は死んでしまうが、北海道、野尻湖、仁科三湖など寒冷な地域では2年魚、3年魚も見られる。 水産上重要種であり、フライや天ぷらで美味。冬の湖沼の氷上での穴釣りは風物詩として有名。 漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢としてワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する。 本来の分布域は、太平洋側は千葉県以北、日本海側では島根県以北の北日本で、日本以外ではカリフォルニア州にも分布する。しかし水温や塩分には広い適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどでも放流された個体が定着し、いまや南西諸島と伊豆・小笠原諸島を除く日本各地に分布域を広げている。 水温や塩分、富栄養化などの水質汚濁に対する適応力が高く、水がキレイであることを表現する意図で「ワカサギが住める○○湖(沼)」といった表示を見かけることがあるが、「ワカサギしか住めない」とみた方がよい場合もある。ダム湖のように海域・汽水域へ下れない場合は一生を淡水域で過ごすこともある。 |
| ||
|