ホーム > 情報検索 > 魚探し > カジカ・ホウボウの仲間 > ホウボウ | |||
ホウボウ科(Triglidae)-ホウボウ
和名:ホウボウ 英明:Red gurnard 学名:Chelidonichthys spinosus (McClleland,1844) 撮影:S.Goto(葛西臨海水族園) 分布:北海道南部以南から黄海、渤海、東シナ海、南シナ海まで分布 特徴:水深100-200mほどの沿岸域から大陸棚にかけて、砂泥底に多く生息する、水深600mほどの深海に生息する記録もある。 全長40cm。日本近海に生息するホウボウ科魚類では最大種。頭が大きく、尾に行くにしたがって細くなる円錐形の体型をしている。腹面は白いが背面は灰褐色と赤のまだら模様をしている。頭部は硬い骨板におおわれ、とがった鼻先の下に大きな口が開く。胴体はザラザラした細かい鱗におおわれている。胸鰭は半円形で大きく、翼のように水平方向に広がる。色は鮮やかな青緑色で、青の縁取りと斑点に彩られている。胸鰭の一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達し、これを脚のように動かして海底を歩くように移動することができる。腹鰭は三角形で大きい。背鰭は2つあり、前の背鰭は三角形にとがる。後の背鰭と臀鰭は長方形をしている。尾鰭は三角形で、後端に青い縁取りがある。 カナガシラに似るが、頬部には顕著な隆起線があり、吻棘は顕著ではない。胸鰭内面は鮮やかなウグイス色で、縁辺部は青色。内面には小さな青斑点が散らばる。胸鰭が大きく、体長もカナガシラよりも大型。カナガシラの鱗も小さいが、それよりも細かいことと、胸鰭は色鮮やか(カナガシラただ単に赤い)なことで見分けがつく。 本種の和名は胸鰭を使って「方々」に歩き回るところから来たと言われている。また、うきぶくろでグーグーと音を出して鳴くことができ、この鳴き声からつけられたという説もある。本種のうきぶくろを指して「鳴き袋」ともよぶ。 遊泳時は胸鰭をたたみ、体をくねらせて泳ぐが、獲物を探す時は胸鰭を広げ、脚のように変化した胸鰭で砂泥底を歩くように移動する。この軟条の先で味を感じることができ、砂にもぐった獲物を探る。肉食性で、エビ、カニ、小魚、イカ類などを大きな口で捕食する。 繁殖期は春で、分離浮性卵を産卵する。卵は数日のうちに孵化する。孵化した仔魚もしばらくは浮遊している。 他のプランクトンを捕食しながら成長し、やがて海底で生活するようになる。幼魚は全身が黒いが、大きくなるにつれ体が赤っぽく、胸鰭が緑に変化する。 釣り、定置網、底曳網で多量に漁獲される。肉は白身で、美味で高価な魚である。 |
| ||
|