ホーム > 情報検索 > 魚探し > サメの仲間 > ジンベエザメ | |||||||||||||
ジンベエザメ科(ジンベイザメ科)(Rhincodontidae)-ジンベエザメ
和名:ジンベエザメ 英明:Whale shark(ホエールシャーク) 学名:Rhincodon typus 撮影:上:S.Goto(美ら海水族館)/左中/右中/下:S.Goto 分布:地中海を除く全世界の亜熱帯・熱帯海域 特徴:ジンベエザメ科は本種の1属1種のみで構成される。広域を回遊するが、そのルートについては研究が必要。イシサンゴ類の産卵放精時期に集まる。世界中の熱帯・亜熱帯・温帯の表層海域に広く分布し、ラグーン、珊瑚環礁、湾内にも入り込む。河口付近で見られることもある。特定の海域に留まる傾向の雌に対し、雄は広い海域を回遊する。基本的に単独で行動する。水深700mでの観察記録もある。 体長13m。20mにもなるといわれる。魚類の最大種。体形は紡錘形。体の幅は頭部で最も大きく、扁平な形の頭部を持ち、その正面の両端(口の端の近く)に小さな眼がある。横幅が最大で1.5mほどにもなる大きな口の中には、細かな歯が300~350本、列をなして存在する。5対の鰓裂(さいれつ)は胸鰭原基(胸鰭の始まり)の上前方にある。体色は、腹部は白に近い灰色であるが、それ以外の全ての部分は色合いが濃く灰青色であり、頭部、胸鰭、尾鰭には淡黄色の斑点を、胴部には白い格子の中に淡黄色の斑点が配された独特の模様をしている。この模様が甚平柄に似ていることが和名の由来。 この模様は個体識別にも役立っている。皮膚組織は分厚く、最大値でおよそ10cmにもなる。成体の尾鰭はほぼ三日月形(下部がやや小さい)、若い個体の尾鰭は下部が目立たず、上部だけが大きい。体側には3本の隆起線があり、最も低いものは尾柄部のキールにつながる。 性質はおとなしく、動きは緩慢で、遊泳速度は通常、時速5km程度。また、非常に臆病で、環境の変化に弱く、人工飼育は難しいとされる。 プランクトンのほか、小魚、海藻などを摂食する。海水と一緒にそれらの生物を口腔内に吸い込み、鰓耙で濾し取り、鰓裂から水だけを排出し、残った生物を呑み込むという給餌方法である。プランクトンは海面付近に多いため、彼らも生活のほとんどを海面近くですごす。サンゴの産卵期にはその卵を食す。海面付近に漂う餌を効率よく口内に吸い込むために、体を垂直近くにまで傾ける習性が見られる。 繁殖についてはあまり分かっていないが、数年に一回の割合でしか出産しない繁殖力の低い動物であることは知られている。かつては卵生であるとされていたが、1995年に妊娠中のメスが捕獲され、胎生であることが判明した。卵は長径30cm、短径9cmに達し、メスの胎内で孵化した後、卵黄嚢を吸収して成長し、40~60cmに達した状態で出産される。成熟は約30年、雄で全長6m、雌で8mで成熟し、60~70年ほどを生きる。なかには150年を生きるとの説もある。 本種は1828年4月、南アフリカはケープタウンのテーブルベイ(en)にて捕獲された約4.6mの標本をもって、分類・記載された。 約6,000万年前(新生代古第三紀暁新世中期〈セランディアン〉)に登場したと考えられている。中生代を終わらせた大絶滅により破壊された生態系が再構成される過程で生まれてきた種であろうといわれている。 属名はギリシア語の「rhincos(snout、muzzle、鼻づら、口吻)」と「odous(tooth、歯)」を語源とするラテン語による合成語。英語のwhale shark(ホエール・シャーク)を始め、ドイツ語のWalhai(ヴァールハイ;Wal(鯨)+Hai(鮫))、フランス語のrequin baleine(ルカン・バレーヌ;requin(鮫)+baleine(鯨))、イタリア語のsqualo balena(スクアーロ・バレーナ;squalo(鮫)+balena(鯨))、中国語では「鯨鯊」など、多くの言語で「鯨鮫」を意味する名を持つ。台湾語では、その肉の味から「豆腐鯊」の異名がある。ベトナムでは本種やクジラ類のことを cá ông (カー・オン)と呼んで古くから信仰対象としてきた。「魚」を意味する cá に「おじいさん」を意味する ông (漢語「翁」に由来し、年長男性への尊称としても使われる)を修飾語として添えており、言わば「Sir fish」「魚じい」とでもいうべき語感のある言葉である。 本種とイワシ等の小魚はともにプランクトンを主食としており、両者は同じ海域に餌を求めることが多い。小魚やその小魚を餌とする中型の魚はカツオやマグロといった大型回遊魚の餌であるから、本種のいる海域には大型回遊魚の群れがいる可能性も高くなる。 食用として漁獲されてい地域もあるが、多くの地域でその資源量は不安定。日本では食用の対象とされず、カツオ漁の指標魚となっている。IUCNのレッドリストでは、危機的な状態である(vulnerable)とされている。 |
| ||||||||||||
|