メンダコ
和名:メンダコ 英明:- 学名:- 撮影:S.Goto(上野国立科学博物館) 分布:- 特徴:水深200mから1000m付近の海底近くに生息する。 体長は20センチほどで比較的小型。放射状に脚が拡がっている。その脚の半分以上は大きな膜に覆われ、あまり脚の自由が効かない。普通のタコでは二列となっている吸盤も、本種は一列しかなく、その周りに長い感覚毛が多く生えている。これは深海を住処にしているタコ類の特徴。 非常に扁平で押しつぶしたような姿をしている。暗い深海で生息している為、墨袋は無く、墨を吐く事はできない。 普通のタコと比べその体型ゆえに水を取り込む隙間が狭いので、水を取り込んで漏斗から噴射して素早い動きはできない。他の深海性の多くのタコ類に見られる胴体から伸びた鰭状部分が発達しているが、それらのタコ類に比べれば本種のは小さいので遊泳に用いることはなく、鰭をスタビライザーのようにして、海中で方向転換や姿勢制御などに使うとされる。 餌は主に底性生物(ベントス)のヨコエビ類などといった、小型甲殻類など食べる。詳しい生態は不明。 日本近海には本種の他に、センベイダコとオオメンダコ(Opisthoteuthis californiana)の3種が生息している。 |
| ||
|