ニザダイ科(Acanthuridae)−クロハギ

クロハギ
クロハギ

和名:クロハギ
英明:Yellowfin surgeonfish
学名Acanthurus xanthopterus Valenciennes,1835
撮影:S.Goto(葛西臨海水族園)
分布:南日本。〜インド・太平洋域。
特徴:浅海の沿岸珊瑚礁域、岩礁域にすむ普通種。幼魚は内湾、潮だまりや汽水域にも入る。
体長50cmに達する大型種。水深91mでも観察された記録がある。本属の魚は背鰭棘が普通9本、また尾柄部に可動棘をそなえ、これは身を守るための武器であると考えられる。この棘は鋭いので注意が必要。本種は体側に横帯・縦帯を有せず、眼後部、鰓蓋部、胸鰭上方部に暗色斑がなく、ニセカンランハギやオスジクロハギとよく似ているが、棘を被う皮膜が暗色であること、尾鰭に小さな暗色斑がないことによってニセカンランハギと区別できる。オスジクロハギとは背鰭は暗色で、3-5本の縦帯があり、胸鰭は黄色っぽいことで区別できる。 尾柄部には淡色もしくは黄色の横帯があるが不明瞭なことも多い。
砂嚢状の胃をもち、主に糸状藻類などを砂とともに摂食するが、ヒドロ虫などの動物質のものが含まれることもある。雑食性。付着藻類、付着生物、甲殻類などを捕食する。
食用魚で沖縄などでは好んで食べられる。また大型になることから、釣りの対象魚としても人気がある。


ホーム もどる