キンチャクダイ科(Pomacanthidae)−サザナミヤッコ

サザナミヤッコ
サザナミヤッコ
サザナミヤッコ(幼魚) サザナミヤッコ(幼魚)
サザナミヤッコ(幼魚) サザナミヤッコ(幼魚)

和名:サザナミヤッコ
英明:Semicircle angelfish
学名Pomacanthus semicirculatus (Cuvier,1831)
撮影:上/左下/右下:S.Goto
分布:千葉県以南。〜インド・西太平洋。
特徴:比較的浅い珊瑚礁や岩礁域に生息する。幼魚は黒潮にのり、死滅回遊魚(無効分散)として本州〜九州太平洋岸の潮だまりにも姿を見せる。
体長は成魚で40cmほどになる。体は左右に平く体高が高い。成魚の背鰭および臀鰭の後端は長く伸びる。全体に暗褐色だが体の中央に白色の太い横縞が入る。白色の部分には黒色の、暗褐色の部分には水色の斑点が多数ある。鰭(ひれ)や鰓(えら)は青い蛍光色で縁取られている。目の周りにもアイシャドーのように青色の縁取りがある。口吻は黄色で小さい。鰓蓋棘は青い。成長するにつて模様が著しく変化する。幼魚の体色、斑紋は成魚とは大きく異り、紺色の地色に白色横帯がある。
これはサザナミヤッコ属の多くの種で共通した特徴であるが、本種では尾鰭にも横帯があることで、日本産の他のサザナミヤッコ属と区別できる。
幼魚期はタテジマキンチャクダイ、ロクセンヤッコ、アデヤッコに似る。
タテジマキンチャクダイの2cmまでの個体は本種の幼魚と似ているため区別が難しいが、本種の幼魚は吻端から背中に白線縦線があるがタテジマキンチャクダイにはそれがない。
ロクセンヤッコは模様の入り方が似ているが、本種のほうが白線が大きくカーブしているのに対し、この種は直線的な入り方をしている。
アデヤッコはがどちらかというとロクセンヤッコの幼魚に似ている。白線の入り方もロクセンヤッコの幼魚に似る。しかし、成長すると、目の周囲が次第にオレンジ色になってくる。
和名は幼魚の体側の波紋のような模様からきている。
雑食性で海藻、ホヤ、カイメンなどを食べる。観賞魚として知られている。
琉球列島では食用として流通されているが、稀に毒を持つことがあるという。


ホーム もどる