メジロザメ科(Carcharhinidae)−イタチザメ

イタチザメ
イタチザメ

和名:イタチザメ
英明:tiger shark(タイガーシャーク)
学名Galeocerdo cuvier (Péron and Lesueur,1822)
撮影:S.Goto(美ら海水族館)
分布:世界中の温帯・熱帯海域に分布し、日本では伊豆諸島以南に分布する。地中海では見られない。
特徴:本種のみでイタチザメ属を形成する。
サメの中でも最も大型の部類に入り、最大で全長750cm、体重807.4kgに達する。
英名 "Tiger shark"(トラ鮫)は、若い時に表れる特徴的な横縞模様から。属名 Galeocerdo は、ギリシア語の"galeos"(サメ)とラテン語の"cerdus"(豚の剛毛)に由来している。
主に沿岸域に生息し、河口などの汽水域や港にも進入する。
幼魚では明瞭な黒色の豹柄模様があるが、成長するにつれて横縞模様へと変化し色も褪せていき、全長2m以上になると不鮮明となる。十分に成長した個体では模様は消失する。背側の体色は灰色や薄い褐色、またオリーブがかっていることもある。腹側は白色である。体の前半はがっしりしているが、後半は細く流線型になる。吻は扁平で、口の両端には唇皺 (しわ) がある。尾鰭の上葉は長く伸び、下葉は短い。ハート形のような歯の形状は特徴的で、全ての歯が口角側に1つの欠刻をもち、縁は鋸状である。上顎、下顎とも形状は同じであり、口角に向かうにつれてサイズは小さくなる。獲物に喰らい付いた後、頭を振ることによって歯列が鋸のように肉を切断するので、クジラなどの大きな動物からも肉片を食い切ることができる。
雑食性で何でもよく食べる。餌の種類は海域によって異なるが、ウミガメを捕食することはよく知られている。強靭な顎と歯で、ウミガメの甲羅も噛み砕くことができる。他にサメやエイ、硬骨魚類、海鳥、クジラ、イルカ、甲殻類などを捕食する。
オスよりメスのほうが大形化し皮膚も分厚いことが知られている。
メジロザメ科の中では唯一の卵胎生種で、臍の緒や胎盤は形成されない。14-16ヶ月の妊娠期間を経て、10-80尾の子どもを産む。


ホーム もどる